五能線 讃歌
五能線 讃歌
鉄道ファンなら、誰しも“お気に入りの線区”の一つや二つ持っていることでしょう。
僕も“お気に入りの線区”があり、永年にわたり通い続けている線区がある。
東北では、五能線、津軽鉄道、釜石線、磐越西線、只見線の五線区がお気に入りだ。

1984年1月 深浦-広戸
初めての五能線訪問は、忘れもしない昭和48年3月29日で、五日前に無煙化されていたという
因縁付きである。東能代機関区で有火のハチロクは撮影できたが、ナンバーなしのお粗末さ!!
以来、五能線は僕にとって“鬼門”でしたが、行けば行ったでハチロク無き五能線でも、
風光明媚な路線であり、撮影や乗り鉄を楽しめる素晴らしい線区です。
今でこそ、時代の流れで、客ㇾが消滅し、DCばかりの五能線ですが気に入って時々訪れています。
そんな五能線を、古い画像や最近の画像を時々UPしようとする試みです。
本日も僕の、 “鉄ちゃん&旅&カメラエッセイ、ブログ”をググって頂き、まことにありがとうございます!!
最終目標は、撮影現場やブログで知り会ったエンスージアストたちと“鉄呑み会”が出来たならと思っています!!
弊ブログは、50・60歳代、が楽しめるエンスージアストたちに向けて発信しています。
“中学から大学時代に現役国鉄蒸機を体験した鉄ちゃん”が好むと勝手に思っています。
大人気のブログではありませんが、少数派のエンスージアストたちの琴線にすこしでも触れたならば、
望外の喜びを感じます!!
よろしければ、ポチッとお願いします!!
ブログ継続の励みになります!!たぶん・・・。
心象風景写真も見に来てくださいませ!!

にほんブログ村

にほんブログ村
鉄道ファンなら、誰しも“お気に入りの線区”の一つや二つ持っていることでしょう。
僕も“お気に入りの線区”があり、永年にわたり通い続けている線区がある。
東北では、五能線、津軽鉄道、釜石線、磐越西線、只見線の五線区がお気に入りだ。

1984年1月 深浦-広戸
初めての五能線訪問は、忘れもしない昭和48年3月29日で、五日前に無煙化されていたという
因縁付きである。東能代機関区で有火のハチロクは撮影できたが、ナンバーなしのお粗末さ!!
以来、五能線は僕にとって“鬼門”でしたが、行けば行ったでハチロク無き五能線でも、
風光明媚な路線であり、撮影や乗り鉄を楽しめる素晴らしい線区です。
今でこそ、時代の流れで、客ㇾが消滅し、DCばかりの五能線ですが気に入って時々訪れています。
そんな五能線を、古い画像や最近の画像を時々UPしようとする試みです。
本日も僕の、 “鉄ちゃん&旅&カメラエッセイ、ブログ”をググって頂き、まことにありがとうございます!!
最終目標は、撮影現場やブログで知り会ったエンスージアストたちと“鉄呑み会”が出来たならと思っています!!
弊ブログは、50・60歳代、が楽しめるエンスージアストたちに向けて発信しています。
“中学から大学時代に現役国鉄蒸機を体験した鉄ちゃん”が好むと勝手に思っています。
大人気のブログではありませんが、少数派のエンスージアストたちの琴線にすこしでも触れたならば、
望外の喜びを感じます!!
よろしければ、ポチッとお願いします!!
ブログ継続の励みになります!!たぶん・・・。
心象風景写真も見に来てくださいませ!!

にほんブログ村

にほんブログ村
コメントの投稿
No title
高野さま 五能線楽しみです。当時 中学を卒業して高校に入学するまでに行く予定で計画していました。 確かがけ崩れか何かで線路が全通していなく情報もなく諦めたのを思い出しました。 岩舘-大間越・深浦-広戸 有名撮影地が点在していましたよね。 8620の混合撮りたかったです。
Re: No title
koppel-2 さま おはようございます。
僕にとって五能線は、8620の混合列車を寸前の所で取り逃がした、屈辱の“鬼門”でした。
DE10牽引の列車も、行ってみたらなかなか素晴らしいではありませんか!!
連載ではありませんが、時々UPしてみます。
僕にとって五能線は、8620の混合列車を寸前の所で取り逃がした、屈辱の“鬼門”でした。
DE10牽引の列車も、行ってみたらなかなか素晴らしいではありませんか!!
連載ではありませんが、時々UPしてみます。